9月17日(火)、台風が去ったあと、メンバー何人か様子を見に行ってくれました。
*ブルーベリーの木がフェンスまで飛んでいた
*お花が根こそぎ飛んでいた
*バケツ稲の網が飛んで、鳥にほとんど食べられてしまっていた
予想以上に被害が大きかったようです。
片付けをしてくださったメンバーの方、ありがとうございました。
<メンバーの皆様へ>
21日(土)は、9時から冬野菜の苗植え、種蒔きをします。
鳥対策の網かけも必要です。
子供達の下校時間に合わせて早めに終わるようがんばりましょう。
作業後にお時間ある方は、次号ガーデンマスターニュース編集会議にご参加ください。
2013年9月19日木曜日
2013年9月14日土曜日
冬野菜のための土作り
9月14日(土)、今日は氷川神社祭礼の中日。
かむろ坂公園社務所の祭囃子を聞きながら、夏野菜を撤去した後の土に
石灰や卵の殻を混ぜ、害虫防止のため木酢液をかけました。
秋ナス!まだまだ美味しい実がなってます!
カボチャも次々実が付き始めました!
明日は、お祭り最終日、かむろ坂が朝からにぎわいます。
氷川神社の境内では午後4時から四日野小の金管クラブの演奏もあります。
楽しみですね。
2013年9月12日木曜日
イチゴの移植
9月12日(木)、この夏大豊作のイチゴを移植しました!
今週末は、地元、氷川神社のお祭り!土曜日は集まりにくいと思い、メンバー有志で作業しました。
イチゴはランナーが伸びて繁殖します。親株から伸びたランナーの先の2つ目や3つ目の芽を育てて次の親株にします。
バケツ稲がいい色になってきました。が・・・、どうも鳥が米粒を食べた気配が!
網に隙間がないようかけなおしました。
冬野菜の苗が20日頃届きそうなので、21日に苗植えや種まきをします。
稲刈りも間近!
今週末は、地元、氷川神社のお祭り!土曜日は集まりにくいと思い、メンバー有志で作業しました。
イチゴはランナーが伸びて繁殖します。親株から伸びたランナーの先の2つ目や3つ目の芽を育てて次の親株にします。
今日のよんひのはプール納め。プールから聞こえる子供達の歓声に耳を傾けながら、楽しく作業していましたが、あまりの暑さにクラクラしてきたので猛烈な勢いで作業してインゲン跡に移植し終わりました!
玉ねぎも育って来ましたよ!
網に隙間がないようかけなおしました。
冬野菜の苗が20日頃届きそうなので、21日に苗植えや種まきをします。
稲刈りも間近!
2013年9月5日木曜日
2学期スタート!
9月2日(月)朝、雑誌の取材前に少しでもきれいに、と雑草取りをしました。
東門掲示板の写真も更新しました。
9月7日(土)は、10:05まで学校公開です。屋上も公開予定です。
3階の階段に「屋上公開中」の掲示がありましたら、のぞいてみてください。
どうぞお気軽にメンバーにお声がけくださいね♪
<メンバーの皆さまへ>
7日(土)、10時頃から10:20の保護者会まで、冬野菜の苗発注の相談をします。
屋上にお集まりください。
その前後、在校保護者以外お時間のある方は雑草取りにご協力ください。
9月以降は水やり当番を決めていません。
9月以降は水やり当番を決めていません。
土曜日以外にお時間ある方は様子を見ていただけると助かります。
学校玄関の来館者ノート端に「水やり」等のメモ書き、他に何かあれば階段踊場の作業スケジュールやスケッチブックの日誌に記入してください。
熱中症や雷雨にはくれぐれもご注意を。
引き続き、雑草取りも頑張ってやりましょう!!
引き続き、雑草取りも頑張ってやりましょう!!
2013年8月31日土曜日
アブラムシとアリ
今朝、赤いオクラにたくさんのアリが上っていました。
よくみると、アブラムシもたくさん!
アリがアブラムシをやっつけてくれてるのかな?と思って帰ってきました。
調べてみたら・・・
「アリとアブラムシは共生関係にあります。植物の汁液を吸っているアブラムシの排泄物は甘い液体で、アリの好物です。つまりアリが植物を登っていく先にはアブラムシなどの吸汁性害虫が寄生するということになります。アリは甘い汁を貰う代わりにアブラムシを天敵から守ってあげます。」
というわけなのでした(汗)
やっぱりアブラムシは人間が退治するしかないようです。
今度、屋上に行ったメンバーの方は手で取るか、竹酢液があったと思うので薄めてスプレーしてください!
今日は、オクラの他に、ゴーヤ、人参、ナス、ミニトマトなどの収穫がありました。
バジルやしその葉も今が美味しそうですよ~!
ミニトマトとズッキーニはそろそろ終わりです。
9月2日に取材(地域情報誌?)があるそうなので、雑草や枯れた葉を取ってきましたが、菜園も芝生も雑草取りが追いつきません。メンバーの皆様、ご協力をお願いします!!
よくみると、アブラムシもたくさん!
アリがアブラムシをやっつけてくれてるのかな?と思って帰ってきました。
調べてみたら・・・
「アリとアブラムシは共生関係にあります。植物の汁液を吸っているアブラムシの排泄物は甘い液体で、アリの好物です。つまりアリが植物を登っていく先にはアブラムシなどの吸汁性害虫が寄生するということになります。アリは甘い汁を貰う代わりにアブラムシを天敵から守ってあげます。」
というわけなのでした(汗)
やっぱりアブラムシは人間が退治するしかないようです。
今度、屋上に行ったメンバーの方は手で取るか、竹酢液があったと思うので薄めてスプレーしてください!
今日は、オクラの他に、ゴーヤ、人参、ナス、ミニトマトなどの収穫がありました。
バジルやしその葉も今が美味しそうですよ~!
ミニトマトとズッキーニはそろそろ終わりです。
9月2日に取材(地域情報誌?)があるそうなので、雑草や枯れた葉を取ってきましたが、菜園も芝生も雑草取りが追いつきません。メンバーの皆様、ご協力をお願いします!!
2013年8月29日木曜日
2013年8月28日水曜日
登録:
投稿 (Atom)