2023年6月3日土曜日

5/30作業 3年生のヒマワリ手入れ

 5/30 作業 午前2名


◆旧玉ねぎ畑を3年生のヒマワリ植替え用に元肥し、木片で枠を囲う

◆キュウリ畑をレンガで囲う

◆3年生のヒマワリで茎が長すぎる苗を深いミニポットに移動し、土寄せをする

◆人参の間引き、人参畑周辺の雑草抜き

◆何者(虫?動物?)かに食われてしまったシソと鷹の爪にスプレーをまく


午後 3名

◆ズッキーニ―の世話(周辺の雑草も丹念に抜く)

◆ミニヒマワリの苗づくり(ポット)

◆プランターのえんどう豆の不織布の張り直し



ズッキーニの葉っぱが一部枯れ始めました


5/28作業 じゃがいもの花摘み等


◆雑草抜き

◆ミントの境界線を切る

◆パセリ・イタリアンパセリのとうだち部分を切る

◆じゃがいもの花を摘む

◆ひよこ豆が陰になっている隣のミントやイタリアンパセリを切って、日が当たるようにする。→ひよこ豆に花が咲き始めました。


◆夏野菜全般:脇芽取り、風通しよく切る、支柱結び



◆インゲンが網の中でもさもさしていた所を、大きめのわっかに交換する

◆3年ホウセンカの発芽で、隣同士で発芽しているものをまびきする(3か所)

◆3年ヒマワリで、ひょろひょろのびて、隣のポットにかたむいていた苗(3つ)の下の部分の土を減らし、上に土を追加してみる

◆ミニヒマワリ(4袋)のうち1袋を開封して苗植えする(黄色いミニポットです)。1袋に入っていた種は7つでした。

◆散水機タイマーの水頻度を半分に設定

ホース:一日2回、10分

スプリンクラー:朝5分、夜10分



2023年5月25日木曜日

キュウリを初収穫

 5/22 キュウリの花が次々と開花。早くも実ができ始めました!




屋上は日当たり抜群のため、あっという間に大きくなります。

5/24  今年の第一号、第二号を収穫です!

5/25 第三号を収穫。後ろにもキュウリがありますね。
これから、たくさん収穫出来そうです!
子どもも好きなキュウリ、
とれたては、特に美味しいですよ!

じゃがいもも、そろそろ収穫の時期です。




3年生 理科サポート ホウセンカとヒマワリが発芽

5/22  17日に種まきした 3-3のホウセンカとヒマワリが発芽しました。

教室では風通しも悪く、日当たりが十分でないのか、茎だけが長くひょろひょろ伸びてしまい本葉が出てくれません。応急処置として、土を追加しました。



5/24.25ポットを屋上に移動しました。
  さ来週には、プランター等へ植え替え作業をします。(お手伝いできる方を募集中です!)


タマネギ畑や、じゃがいも畑の一部の畝を提供できるよう、準備します。

  いちご畑も撤去しました。土を乾かし、石灰をまいてます。



2023年5月23日火曜日

1年生がタマネギ収穫しました

5月18日中休み、1年2組&3組の先生と生徒さん数名に、玉ねぎを収穫してもらいました。(1組さんは図工後のため忙しく、断念)

「匂いがたまねぎだ!」

「すげぇ大きい!」

と言いながら、収穫した玉ねぎをツンツン触ってました!


収穫した玉ねぎは下校時まで廊下に陳列、その後、一年生各担任に葉っぱ付きでお裾分けしました。

「教室にしばらく吊るしておきます」と、とても喜んでいらっしゃいました😆

一年生がGM農地に触れることで、野菜や自然に興味を持ってくれるきっかけになると嬉しいです😃


ちなみに、丸々育ったタマネギ、我が家でもいただきました。

甘みがあって、おいしかったです。何より子どもは自分で収穫したタマネギ!もっと食べたい!とバクバク食べてくれました。苦手だった青ネギの部分も。ガーデンのなら食べる!とチャレンジしてくれて、食べられる野菜が増えたのはとても有り難いです☺

簡単に抜けて、気持ちいいです


次の収穫は、キュウリかな?

2023年5月22日月曜日

3年理科サポート ひまわりとホウセンカの種まき

 3年生の理科で、ひまわりとホウセンカをポットに種まきするということで、2日に渡り、有志で授業のサポートに入りました。

種をまく位置、深さ、水の与え方を動画を見ていただき、クイズ形式で理解度を深めました。

屋上では、上手に種まきできました。発芽が楽しみですね。

今回まいた種


前日、ポットに土を入れて準備


昨年のホウセンカが、屋上の畑でも芽を出してます

5月10.11日 ミニトマト、シソ植え 

屋上脇に新たにミニ畑をつくりました。

脇目から成長させたミニトマトと、シソを植えました。





立派なズッキーニが収穫できました


じゃがいもも!

お花もきれいですよ

トマトの支柱も用意。大きく育って欲しいですね